埼玉県の葬儀・葬式・家族葬・密葬・直葬プランや、志木市・朝霞市・新座市・和光市市民葬、公共斎場 朝霞市斎場・しののめの里・新座市営墓園葬儀

個性的で印象に残るご葬儀を安心価格でご提供し続ける メニュー

家族葬Q&A

家族葬と密葬の違いは何ですか?
「密葬」とは、後日に本葬を控えたお葬式の際に使う言葉であり、家族葬とは異なるものです。事前にご遺族や親しい方のみで荼毘にふし、後日、一般の会葬者をまじえ葬儀・告別式を執り行います。
故人の郷里で葬儀をしたい場合などに、お骨にしてお連れするケースがこちらです。
少人数での家族葬を希望している場合でも、事前相談や葬儀の依頼を受けてもらえますか?
はい、もちろん承ります。少人数でのご葬儀に適した葬儀場のご提案とともに、お客様の疑問やご相談にしっかりとお答えいたします。少しでも不安に思うことなどがあれば、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
家族葬の場合、香典や生花はお断りするべきなのでしょうか?
相手の方のご厚意なので、いただいている方が多いです。ご辞退をご希望の際は、事前にお電話やFAXでお伝えするようにいたします。
家族葬を執り行うにあたって、亡くなったことを近所に知られないようにすることは可能ですか?
はい、可能です。弊社には葬儀までの必要日数を無料で御遺体をお預かりできる隷属安置施設もございます。ご自宅に戻らずにそういった安置施設にお連れすれば、ご近所の方に知られることはありません。
葬儀は家族だけで済ませ、後日、亡くなったことを知人やお世話になった方へお知らせしたいのですが、どのようにお知らせすればいいのですか?
ハガキでお知らせすることが一般的です。ハガキの作成も弊社で手配いたしますのでご相談ください。
家族だけのお葬式は、ご近所や友人の方などに対し、失礼にあたる形式ですか?
いいえ、そのようなことはありません。近年、家族葬は増えてきている新しいご葬儀の形です。亡くなったことを誰にも知らせずに、家族でご葬儀を済ませる事例もありますが、家族葬の為参列をご辞退いただく旨を伝えて、家族だけでご葬儀を執り行う方法もあります。故人を想う人の気持ちを大事に考えていただくのが基本です。ご相談ください。
家族葬を行う場合の注意すべき点などはありますか?
葬儀が終わった後、ご自宅へ弔問のお客様が絶えず苦労されたケースがあります。故人の取り巻く環境や立場により、家族葬を選択できないこともありますので、考慮されたほうが良いと思います。

よくある質問Q&A

こちらでは、お客様からよくいただくご質問を紹介いたします。

葬儀社は、具体的にどんなことをしてくれますか?
葬儀に関する全てをお手伝いいたします。
病院からの搬送、御遺体の処置、葬儀の打ち合わせ、式場・火葬場の手配、火葬許可証の取得代行、祭壇等会場の設営、料理・返礼品の準備、当日のお式のご案内、葬儀が終わった後のことのご相談まで、葬儀に関する全てをスタッフ共々誠意と責任をもって行います。

納得のいく葬儀のためには、お客様と葬儀社のコミュニケーションも非常に大切になります。どんな小さなことでも構いません。気になること、心配なこと、わからないこと、なんでも私たちにご相談ください。

なぜ葬儀を行うのですか?
葬儀は大きく三つの意味合いをもっています。
まず故人の霊を慰め供養するという宗教儀礼としての意味合い、次に御遺体を火葬するという物理的な意味合い、そして故人と関係のあった方々へお知らせしお別れしていただくという社会的な意味合いです。
しかしただ単にその3つの要素を満たすだけのために儀式を行う訳ではありません。
葬儀とは、故人を荼毘にふすことによって大切な方が亡くなったことを現実として受け止めることができ、また、故人の霊を慰め供養し、集まった親族や友人たちと悲しみを共有し慰め合い、支え合うことによって、心のケアに繋がっていきます。
葬儀は残された方々が悲しみを乗り越えるための大切なプロセスであり、心機一転し新しい生活への一歩を踏み出す足がかりとなるのです。
葬儀費用の平均はどのくらいなのですか?
葬儀費用の全国平均は、祭壇、人件費、返礼品、式場使用料、宗教者へのお礼をすべて含め1.998.661円です。(2010年日本消費者協会調べ 「第9回葬儀についてのアンケート調査」より)
この金額はあくまでも全国平均であり地域・人数。・場所によって金額は様々ですので、実際の費用に関しましては葬儀社にお問い合わせいただき、ご確認されることをお勧めいたします。
亡くなった後、まずは何をすべきですか?また、すぐに用意しなければならないものを教えてください。
病院で亡くなった場合、御遺体のお帰り先(ご安置場所)を決めなければなりません。
お帰り先は自宅・斎場・専用安置施設などが主となりますが、先の流れを通して考える必要がありますので、葬儀社のアドバイスを受けながら決めることをお勧めします。
このとき、一緒に付き添いたいなどのご要望がありましたら、弊社のスタッフに遠慮なくお伝えください。
この他にも様々なケースがありますが、初期の対応は状況や御遺体のことも含めとても重要になりますので、まずはお電話を!
24時間365日、いつでも迅速に対応いたします。
電話:048-475-0003
フリーダイヤル:0120-030-530

また、慌てる必要はありませんが取り急ぎ必要になるものとして、故人の遺影として使用するお写真(デジカメなどのデータでも可)、印鑑(認印程度で結構です)をご用意ください。 お写真はピントのなるべく合ったもので、故人らしいよい表情のものをお選びください。 当日ご入り用のときのための現金も、多少ご用意いただいていたほうがよろしいかと思います。

葬儀に参加する人数の予想のしかたはありますか?
故人宛にきた年賀状や携帯電話の登録数などからが目処を付けやすいでしょう。
また、親族、友人関係、仕事関係、ご近所の方、喪主の仕事関係、習い事関係、子供の関係と、それぞれの角度から予測を立てていくと具体的な数が見えてくると思います。
まったく想定できない場合は、弊社にご相談いただければこれまでの経験からご提案させていただきます。
御会葬者様の人数や葬儀場所によって、対応させていただくスタッフ数や備品類の用意が変わってまいりますので、最低限必要な費用、物品を性格に割り出すためにも、しっかりとご香料いただくポイントとなります。
お寺など、宗教者への連絡はどうすればいいですか?
決まったお寺(菩提寺等)がある場合には連絡をとって葬儀日程の調整を行わなければなりません。遠方の場合でも後々まで考慮し、必ず連絡を入れておかないとトラブル(ご納骨等の問題)の元となりますし、近くの同じ宗旨の方をご紹介してくださるなどの指示をいただけることがあります。
親族や関係者への連絡は、いつしたらよいですか?
危篤時は、本当に親しい方や必要な法のみに連絡をしましょう。それ以外の方へは葬儀社との打ち合わせ、式場や日程が確定してから訃報の連絡をします。
日程などが未定の段階でお知らせするのは、双方の話の行き違いや混乱を招くので注意しましょう。
また、お知らせする際にも、故人の交友関係に漏れがないか確認し、お知らせする法が多い場合は、学校、会社、町内会、習い事や趣味の会などのグループに分け、各責任者に連絡を回してもらう方式をとるとやりとりがスムーズに進みます。
会葬御礼と香典返しは違うのですか?
会葬御礼は、御香典の有無にかかわらずお通夜や告別式にいらっしゃった方へのお礼の気持ちとして、お足代程度の品を会葬礼状と合わせてお渡しするものです。
香典返しは、御香典をいただいた方にお礼として渡す返礼品を指します。
返礼品は、葬儀の当日に渡す「当日返し」と忌明け(49日後)に郵送する「後返し」の2通りがあります。
最近では、葬儀後の雑務におわれて渡し損じてしまったりすることを防ぐ意味で、葬儀の当日に御香典の額に関わらず3000円前後の品物をお返しする「当日返し」が主流となっています。
料理などのふるまいには地域差があると聞きましたがどうなのでしょうか?
葬儀の慣習も含め地域差がありますが、関東(首都圏)では参列者の多いお通夜に、料理をふるまうことがほとんどです。関西ではお通夜に料理をふるまうことが少なく、地域の慣習が異なります。
弊社では、お出しするお料理をお客様にパンフレットから選んでいただけます。参列者の方々に失礼がないよう、事前のお打合せでしっかりとご相談させていただきますのでご安心ください。
喪主は誰が行えばよろしいのでしょうか?
喪主はご遺族で協議して決めていきます。一般的には故人の配偶者、長男、長女という順番で近い方が務めます。故人に配偶者や子供がいない場合は親兄弟が務め、高齢などの場合には喪主代行としてご親族の方にサポートしていただきます。
葬儀の日程は、どうなりますか?
以前は亡くなられた日にお通夜、翌日に告別式と慌ただしく葬儀を行うのが一般的でしたが、最近では数日あけることも一般的になりつつあります。
日を数日あけることによって、葬儀社とより綿密に葬儀の打ち合わせが出来たり、ご会葬いただける方々も予定の調整がしやすくなるなどと、双方にゆとりが生まれるというメリットがあります。
また、火葬場(混雑状況や友引の関係)、式場、宗教者のご都合などに始まり、遺族・親族・関係者のそれぞれの視点に立った様々な配慮が必要となりますので、弊社にご相談ください。